雨対策として用いられるランドセルカバーには、大きくわけて3種類あるのをご存知でしょうか。
今回は雨対策に利用するランドセルカバーをご紹介したいと思います。
写真はAmazon
ランドセルカバーに分類していますが、これはもうレインポンチョです。
お子様だけでなく、ランドセルも丸々覆うことができるポンチョタイプとなっています。
これなら、ランドセルが濡れることはありません。
大雨の日や暴風雨のときなどにも役立つアイテムです。
あれば便利ですが、子どもは扱いが面倒だということで、使用するのを嫌がる場合が多いようです。
確かに、ビショビショになったレインポンチョを、どこに干しておくのか、悩ましい点です。
低学年では特に難しいかもしれません。
写真はAmazon
リュックを覆うカバーと同じで、ランドセル全体を丸々覆うタイプのランドセルカバーです。
ただし、肩ベルトは覆われていない点に注意が必要です。
まあ、ランドセルを背負って自転車に乗るようなことはないでしょうから、肩ベルトが覆われていても問題ありませんね。
ランドセルの表面はもちろんのこと、かぶせと本体との側面にできる隙間からの雨水の侵入を完全にガードできます。
ですので、ランドセルとその中身までしっかり守りたい場合には、オススメのランドセルカバーです。
ただ、小学生のお子様にとって、ビショビショになったランドセルカバーをどう扱うかは、かなり面倒な問題のようです。
そのため、ランドセルを丸々覆うタイプのランドセルカバーを取り付けることを嫌がるお子様も多くいらっしゃるようです。
小学1年生の息子もそうでした。
いまでは全く使っていません。
ランドセルのかぶせ部分だけを覆うタイプのランドセルカバーです。
こちらのタイプには透明のカバー、透明+デコレーションのカバー、全面デザインのカバーの3種類が存在します。
かぶせタイプのランドセルカバーの特長は、なんといっても一度つけたら、取り外さなくても大丈夫という点でしょう(ただし、カバー自体が汚れたり、傷付たりした場合は別)。
取り外ななくてもいいのですが、かぶせ部分をカバーしているだけなので、取り外しも簡単です。
デザインラインナップが豊富なうえに、そんな手軽さも受けて小学生のお子様にも人気です。
かぶせタイプのランドセルカバーは、今もっとも人気のあるタイプのランドセルカバーといえるでしょう。
かぶせタイプのランドセルカバーといえば、カバーの専門メーカー株式会社エールが展開しているランドセルカバー「らんらんCAP」です。
かぶせの表面はもちろんのこと、時間割表の面もしっかりカバーしているので(意匠登録済み)、ランドセルを両面からガードします。
またデザインラインナップも豊富なうえ、さらに2016年5月中旬には、ミッキーやリラックマ、すみっこぐらし、キティー、マイメロなど、大人気キャラクターのランドセルカバーが発売されます。
きっとお子様が気に入るランドセルカバーが見つかるはず。
ぜひチェックしてみてくださいね。